未完放流

終わりなど無い、有るのは試練だけだ……

人的資本?? 理研600人リストラから

人的資本という言葉があるのを知りましたが、40年以上生きて能力が評価されたこともあったような気もしますが報酬に結びついたかは全く分かりません。

www.nri.com

専門性が高い知識も修得するのが困難で希少価値があります。 では高値で取引されるかと言えばそうでもないようです。 理研600人リストラなんかもそうですけどね。

www.news-postseven.com

中国の方が言われるように科学者・技術者に関しては日本の方が評価されないというのは事実かと思います。 私も海外への頭脳流出を目の当たりにしております。

就職氷河期世代ですと、大学教授には学問にお金は不要で卑しいという考えがまだ色濃く残っていました。 知力・体力がある20代に博士課程に進学して高度な専門知識を習得するのは良いのですが、研究以外を捨てないと学位取得できないということはままありました。 更に運が悪ければ、教授が学位も出し渋れば就職の邪魔すらするという話もありました。

現在ならば簡単にアカハラ認定されるでしょう。 時々同世代の准教授あたりが行き過ぎた指導をして訴えられて処分されるニュースになるのを聞くのは、ブラック育ちで他の方法が分からないでしょう。

もう少し時代を遡ると教授が博士課程進学希望者には「実家が太い(裕福)か」と聞き、 そもそも進学許可を出さないという話も聞きました。 お金の苦労をすることを予想、心配してくれるだけ、かなりマシです。

経済成長している時は社会が、中退したときのセイフティーネットの機能をしてくれることもありますが、 失われた30年では、それすらなくなります。

金融以外の専門性が高い人に意外とありがちですが、先に述べた理由から金融リテラシーは高くはないというケースも多いです。 「専門家は専門以外はただの人以下で多方面で人並みのスキルがある人は稀」という皮肉を時々言っています。 博士号取得以降に経済的に負のスパイラルにはまっているのも時々見ます。

www.morningstar.co.jp 世間では積み立てインデックス投資なども増えているようですが、実践している割合も他業種と比べたら低いように推測されます。

仕事で花開かせるには、30代40代と継続させることが重要なのですが、中断したり中止されることも多いです。 それまでの蓄積が全てといって良いほど無くなります。

学部も遊べたという気持ちはないのですが大学院進学時に、親戚に専門職は他人の金を使って趣味・遊んでいると言われたことがありました。 ただ研究といえども教授の指示に従わなければならず、自由度は低いので遊んでいるという気持ちはなく実際プライベートは皆無でした。

現在の大学院は風通しの良いところも増えたような印象はありますが、私の世代ではあまり良い話は聞いた記憶はないです。 大学院重点化政策で、進学者数だけ増やして受け入れ準備は殆ど整っていませんでしたからね。

専門家はコミュ障でプライドが高いという非難もよく聞きますが、一定の水準の知識を修めるために世俗を捨てざるを得ないことが多いこともご理解いただきたいです。 皮肉にも、真面目にやらないと評された人の方がが社会には受けが良いという事例もありました。 教育システムからは専門家と非専門家の間で壁ができやすいのも一因ですが、人間の知とは本来グラデーションのように連続的な状態が望ましいです。

知識の習得は本人の努力が必要ですが、お金に関しては本人の努力が必ずしも関係はありません。 人生の早い段階でより多く持っている方が有利というだけのシンプルなルールです。

全ての研究が必要で保護されるべきとは言いませんが、世のために研鑽をし続けた人が報われ、多少の時間が掛かっても還元される社会を願います。