未完放流

終わりなど無い、有るのは試練だけだ……

氷河期世代の結婚事情について考える

2023年現在ですと主に40代が該当しますかね。 実際に男女問わず未婚の同世代の同僚・友人を探すのは難しくなく、また結婚していても子供を諦めている人もいます。

2ch の結婚コンサルによる令和の婚活事情なるものを目にする機会があったが、氷河期世代の女性がネタにされることが多いようです。 アラフォー女性が男性に収入面などで非現実的な条件を出してしまい成婚に至らず女性が多く残っているという話ですね。 理由としては、バブル期といわないまでも日本経済が強い時代、幼少期から青年期の感覚のまま更新されていないようです。 父親が年功序列で保障の厚い会社に勤め、母親は専業主婦。 本人は家事手伝いをしていたが両親が高齢化して問題が顕在化したため、お金を得る手段として婚活を始めたというパターンに収束している気がします。

現在と比べると、お金の回りが良かった時代を生きているので、生活習慣を変えられず浪費癖のある例も多いですね。 政府の家計調査をみても金融資産が形成されていないので、収入と支出のバランスは取れていないと思います。

恋愛至上主義のTVドラマが全盛期に青少年期を過ごしていることもあり、少なからず影響を受けているのかもしれませんが、努力せずとも好転するというような考えがあるように見受けられます。 私は全くモテない男なのですが、若い時分に相手をした際に何か勘違いしているなと思ったことはシバシバ。

彼女たちのお眼鏡にかなうハイスペ男性との成婚は、「貧者の税金」と同じ構図な気がしてきました。 経済問題を解決したいのであれば最低限の努力はして働いたほうが合理的です。

手堅く生活している人たちや「失われた30年」の間に生まれた若い人たちにはネタとして映るのは想像に難くない。 ただ2000年代初頭には、現在の惨状は割と細かく予想されており個人的には既視感があります。 今回紹介したような声を上げている方たちは認識されるのですが、男女問わず声を上げない認識されていない人たちが多数いるはずなので社会問題としては深刻だと思います。

個人の問題でもありますが、雇用体系の変更、就職氷河期は無関係とは言えません。 どんなシステムの変更でも対応できない人が一定数出るのは仕方がないのですが、 何故手を打とうとしなかったのか疑問に感じられずにはいられません。

個人向けの省電力サーバーを求めて その4

ワットチェッカーを昨年購入して、面白がって手持ちPCの消費電力を測っていたのですが GPU を使わなければ、 デスクトップPC には、ほぼ不要な容量のPSU 所謂電源を搭載することになります。

BTO メーカーを見ていると、タワーケースで組むと 550W ですらエントリークラス?のように見えます。

教科書的には最大消費電力は搭載電源の容量の半分とあります。 275W を使おうとすると一般的にはゲームをするぐらいしかないと思います。 自宅PCで仕事用の DL を回したくはないですね(笑)

自作PCも昔のような勢いはありませんし、ノートPCも随分と安価に高性能になりました。 恐らくPCを購入すると言えば、通常ノートPCになると思います。 ゲームなど GPU を使用する以外は随分差がなくなりました。 寧ろ通常用途であれば、ノートPCの方が良いぐらいかと思います。

私のように惰性で、GPU は使わないがデスクトップPCを使う人間はもうあまり居ないのでしょうね。 ノートも持っていますが、あまり使わない理由として

  • 画面が小さく、キーボードと接続しているので姿勢が悪くなり疲れやすい
  • HHK を長く使っているので、指が対応できない。
  • ドッキングステーション、ポートデュプリケーターに接続し直すのが面倒
  • バッテリーを管理するのが面倒
  • パーツの追加と交換が難しい

GPU 無しのマシンの消費電力は、我が家の場合ピーク時に一瞬 60~100W になるという感じです。 ブラウジングとオフィス位だと、これ以上使うのが難しい。 50% であれば 200W 電源になりますが、最近ではケース付属電源で見つけるのがやっとという感じですね。

ACアダプター、もしくはそれで稼働するミニPC という考えがよぎるのはこういう時だろうなと思います。 似たようなことを考える方は、いらっしゃるようで以下のページは参考になります。

www.clearesult.com

ameblo.jp

odebudy.hatenablog.com

asahirogame.com

Pico PSU は、面白いのですが価格と変換効率の高い AC アダプターを探す手間を考えると若干敷居が高く感じますね。

諸々勘案すると、DeskMini X300 - Ryzen 5600G をベースに常時稼働させるのが最も現実的と考えています。

個人向けの省電力サーバーを求めて その3

今回の調査で最も重要なのはアイドル時の消費電力と考えました。 デスクトップとしても使い、サービスも少しだけ走らせるつもりなので自宅サーバーとは呼べないかもしれません。

自作PCで何とかできないかと思い調べてみましたが、正に「浦島太郎」状態。 盲点だったのは、コロナ騒動(2021年)時に奥さんのリモートワーク用に購入したPCのアイドル時の消費電力が驚くほど少なく ミニタワーでも自宅サーバー用途には充分でないかと考えている。

変遷として

  1. ASRock DeskMini X300 AC アダプターの変換効率は魅力的!!
  2. intel N100 miniPC で性能的には充分では?
  3. picoPSU なんてものもあった記憶が
  4. ワットチェッカーが、奥さんのPCに繋ぎっぱなしだったような?

ASRock DeskMini X300

単純に筐体が小さくてACアダプター動作は魅力的。 ただ Ryzen 7 5700G をいれると熱がこもるようで、CPUクーラーは別途用意した方が良いとのコメントを散見。

構成に依存するが、アイドル時の消費電力は 8 ~ 14W ぐらいではないかと思う。 意外と CPU クーラーが電気を使っているのではないかと妄想している。

roatech.jp

www.gdm.or.jp

自分の想定用途では性能十二分と言うよりも、ややオーバースペックかも? ゲームに使えるほどの 3D 性能は不要。

intel N100 系 mini PC

これも AC アダプター動作。

Celeron には個人的に思い入れがあり、昔(300A)からお世話になっている。 万人に勧めるものではないが Atom も好き、用途を割り切れば使い易い印象がある。

gihyo.jp

記事では実際に Ubuntu をいれて、計測していると 10W 強だと思われる。 他の方が windows 11 での報告をしているが、本体のスペックはやや異なるが、もっと少ないようだ。 この辺は工夫の余地があるのかもしれない。

考えてみれば MS が、intel から CPU の設計情報をもらわずに OS を作るとも思えない。 使いたいのがLinux CLI、その次にサーバーなので現在であれば WSL2 で充分かもしれない。

www.bee-link.com

ハードウェアが全般的にメンテし易い設計で好感が持てる。 物作りは中国に負けていると感じてしまう。


www.youtube.com

動画を見る限り、画面の描画を多用する場合は、やや力不足かもしれない。

shigedosicks.net

Zoom の使用感が、CPU60%位で稀に100%との記述がある。 他のソフトを使いながらだと、少し不安があるかもしれない。 仕事用としては微妙にネックになるかもしれない。

pico PSU

マザーボードの電源をACアダプターに変換するキット。 数年前に静音化で調べた記憶があるが、現在も販売されているようだ。 GPUを使用しなければ動くものも多いのではないだろうか?

お値段的ばハードルはやや高い。 自作PCのノウハウが使えるのは魅力的。

Ryzen 5 5600X PC

ワットチェッカーが壊れていないと思うのだが、アイドル時は 4 W 程度な気がする。 もともと電力制御が優れているという記事は幾つか見つけているのだけど、かなりスゴイ気がする。 最近の CPU は全てこんなに緻密に制御できるのだろうか……? ブラウジングすれば、瞬間的に60W位になるので故障でもないような。

Sycom で組んだもらったのだが、SSD を NVMe に変更しただけで、電源も標準装備の 550W Bronze 。

www.sycom.co.jp

これが本当なら、下手に省電力 PC を組む必要が無い気がする。 もう一つ考えられる原因として、箱の容積が大きいので熱がこもり難いというのも良いのかもしれない。

おまけ 熱問題

Third Party の CPU クーラーの増加に驚いた。 グリスに代わるものとして、液体金属なるものが登場している。主成分はガリウムらしく導電体? 殻割やヒートスプレッダーの自作動画なども出て来て驚く。


www.youtube.com

昔は雑誌の企画でしかできそうになり物を個人が行うことに隔世の感すらある。

熱伝導率が高いグリスに換えるのはコスパが良いかもしれない。

個人向けの省電力サーバーを求めて その2

結論から言えば、Deskmini X300 が自分の目的には良さそう。

NAS を組むという考え方もあるのだが、そもそも保存したいデータがそれほど多くない。 1TB もないので、お呼びでない気がする。

サーバーとNASを分けようかとも考えたが、自分の用途ではメリットが少ないと考えた。 消費電力はほぼ変わらないだろうし、初期投資コストが上がる可能性が高い。

音が気になるとの報告もあるらしい。

要求スペックとして、RAM 32GB, NVMe 1TB, SSD 2TB フラッシュストレージは接続形式による値段差は無いように見受けられる。

CPU は考え中。Ryzen 5700G 以外にあまり選択肢はない? CPUクーラーは拘った方が良いらしい。

仮想マシンを作って壊すということが多いので、メモリとコア数は気持ち多め。 windwos のライセンスも購入しようか考え中。 今でも bundle 版はあるらしい。DSPvmware workastation player で動くのだろうか?TPMとかがめんどくさいイメージがある。

HDDのスリープ機能を使うことも考えたが、個人的な考えとして頻繁なON/OFF は何となく寿命を縮めるイメージがあるので候補から外した。

メインのPCと切り替えが欲しいのでKVMというよりUSBだけど。 10年ほど使ったものは、寿命が来てしまったようだ。

ラズパイも面白そうだけど、新しい知識をいれる余裕なし。 x86資産の継承で乗り切ろう。

個人向けの省電力サーバーを求めて

クラウドは素晴らしい技術・サービスだと思うのだけでど、他人様にお任せする部分を増やしたくないという考えも頭によぎります。 主には価格上昇やサービスの停止ですね。

年寄りらしくPCで自宅サーバーでも組もうかと考えています。 お金を始めとするコストから、以下の項目のせめぎ合いとなっております。

  • 省電力 ACアダプター稼働、一般家庭で支払える料金に収まること
  • 性能
  • メンテ(価格、代替部品の入手難度)

主な用途がファイルサーバーになりますので、NAS KIT(BOX)も考えましたが、 メーカー独自の OS とメモリなどが固定されたりもする場合もあるので除外しました。 昔の日本のメーカーパソコンの如くソフトがてんこ盛りな印象。

アイドル時の消費電力が10W未満で考えると、こんなところか? 可能ならば、ファンレス

個人向けで ECC メモリまでは使う気は無いので xeon は調べていない。 昔、省電力 Xeon のようなブランドがあった気がするのだけど今もあるのだろうか? AMD の省電力版については調べていないです。

mini PC が明確にジャンル化されているのにも驚きました。 積極的に省電力CPUを取り入れた製品も多い。

OS は Linux を使うことを考えているのですが、ラズパイは一部の distribution が積極的にサポートしているようです。 この傾向が続いてくれると有り難いですね。 FreeBSD も動くようです。 x86 系ですと、この辺りは気にしなくて済むのは魅力です。

可能ならば、SATA port が4つ程度は欲しいですねが、中々見当たりませんね。 onboard Mini-ITX 系の M/B が候補になるかと CPU がもう少し新しいものがあると嬉しい。

先達がいますね。読み易くて非常に有難い。

blog.8wired.jp

blog.8wired.jp

2023年 LXD の GUI 管理を求めて

container と言えば、docker という答えが返ってくるか人が多いかと思いますが、LXD を使う頻度が多いです。 docker を使っている人からは、lxc は分からないとか使い難いと散々言われますが用途がそもそも違うかと。

とりあえず、いくらか見つかるので纏めて置こう。

まずは 2020年10月17日の gihyo のまとめから

gihyo.jp

以下3つのプロジェクトが紹介されている。

github の状況を見る限り、この中では LXD Mosaic を使う方が良さそう。 snap で入るらしい。

検索しているときに引っかかってきたもの

lxdware.com

2023年4月22日執筆時点で、日本語記事はQiita で1件見つかるぐらい。 最近はレビュー記事を書く人も少ないかな。

本家? canonical も開発中らしい。install に docker が必要なのが、個人的には笑いのツボだった。

github.com

proxmox ve も lxd をサポートしているが、独自コマンドを用意したりとやや勝手が異なる。

出産で奨学金減免ねぇ

目論みとしては、学生支援機構(育英会)から奨学金を借りて大学を卒業して結婚したカップルの出産の手助けになるという考えだろう。 違う使い方をする人が一定数出現するというのと不公平感が出るのは予想に難くない。

www.jiji.com

やはりというか、2ch ネラーの関心も高かったのか、まとめサイトにも早速登場している。

blog.livedoor.jp

単純に考えても

  • 適用年齢・条件と期間は?
  • 学籍があっても適用可能?
  • 経済事情で進学を断念した人がより不公平感がより強くなるのでは?
  • 中退などの例外の取り扱いは?
  • 大学院の取り扱いは?
  • 子供の人数は?
  • 偽装結婚&出産の区別は?
  • 離婚した際の対応は?
  • 未婚の母(父)は?また、そのパートナーは?
  • 不幸にも子供が亡くなったら?
  • 血縁関係は?実子のみ?養子は?
  • 両親・子供の国籍は?全員日本限定ですよね?
  • 減免目当てで、経済困窮に無い人間が不必要に奨学金を申請するケースも増えるのでは?
  • 不適切な進学を誘発するのでは?

ちょっと考えただけでもザル。

公正に運用されたとしても格差拡大を促進する効果しかないように思える。 そもそも経済的に不安を抱えているので結婚しないカップルが多い状態で、成婚できるだけ安定している方を有利にしてどうするんだ?

非モテは余計に金払えとも言っているようにも聞こえる。

奨学金(ローン)の返済と出産を結び付けるという発想も下衆でセコイ考え方だ。 しかも全額免除とは書かれていない。

出生率を上げたければ、こんな小手先ではなく、もっと包括的に考えられないのだろうか?

出産(人口)が喫緊の課題であることに異論はないが、大学・学問本来の立場などの検証が曖昧で軽んじられている気もするが如何だろうか? 更に言えば、氷河期世代の殆どが奨学金の返済を終了している今出すのもセコイと考えるのは勘繰り過ぎだろうか?

そもそも少子化で借り手の母数自体は減りそうだから減免しても大丈夫ということになったのだろうか?