未完放流

終わりなど無い、有るのは試練だけだ……

2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

就職氷河期世代にかけられた「自己責任」という言葉の呪縛

はてな匿名ダイアリーの以下のエントリが伸びていますね。 色々な意見が出ておりますが他人事と思えず心が痛みます。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp

大学進学は貧困解決の手段となるか?

大学進学と貧困がよく記事が上がっておりますが、感情を一方的に述べるものが多い気がします。 そもそも目的は学問を修めることでしょうか?貧困からの脱出でしょうか? 私は進学・就職ともに希望が叶えたこともなく、 さらに他人の非常に身勝手な行いのため…

Rの中で ls command もどき

何か気持ち悪い。 コンピュータを使う時は“Small is Beautiful!”だろう。 「Rでディレクトリの中身とか調べるの?計算するためのものだろう! 他のことをやらせたら駄目だろう。」とRでweb server まで作れるご時世に偏見ともいえる考えが頭の中でこだましま…

Webブラウザ以外でJupyter

Jupyterの紹介ブログにする予定はなかったのですが、 他人様に見られる文章を書こうとすると結果的に色んなことを調べます。 色んな実装があるのが面白かったので、 少し意外な環境のJupyterをご紹介します。 世の中には全部試すようなJupyter Loveな強者が…

Microsoft R Open は解析の再現性を気にしているらしい

Creators Update で全て壊しているのでRも消えました。 これまで通りGNU Rをインストールしても良いのですが、前回と同じことをやっても面白くないのでMicrosoft R Openをインストールしようかと思ったら、現場で問題になりがちな再現性に力を入れている事が…

Creators Update :個人的にうれしかった改善点

Bash on Ubuntu on Windows の飛躍的に使い勝手が良くなったことに目がいきがちですが、 個人的にうれしかった改善点をあげていきます。 USB3.0カードは眠らせている人は試す価値があるかもしれません。

Windows の大型アップデート後、 VMware player 上の Guest OS からネットにつながらない時の対処法

今回のCreators Update を適用した後、 VMware Workstation player などで稼働している guset OSのネットワークが接続できなくなっていると思います。 ちなみに前回 Anniversary Update でも同様の問題起きました。 この記事ではその対処法を紹介します。

Creators Update - Bash on Ubuntu on Windows - システム Python で Jupyter をインストール

ついにCreators Update が来ました。 最近のWindows Update(Upgrade)は心躍るものがありますね。 Linux Mint 18.1 (Ubuntu 16.04相当)でほぼシステムPythonのみでJupyterがインストールできたので、 同じ方法をBash on Ubuntu on Windows - Creators Update…

Jupyter Notebook と R Notebooks を使っていたら共通のフォーマットが欲しくなった

僕の考えた”さいつよ”notebook Jupyterも素敵です。RStudioも便利です。 仕事に使いたいと思うのですが、自分には何かが足りない。 notebook に何が必要かを整頓します。 注意:冴えないアラフォーおっさんのブレインストーミング妄想が書かれています。

RStudio の日本語入力がしづらいので調べてみた

先日に書いた記事 で、私が使えるRStudio (Desktop or Server, Linux Mint or Windows10)何等かの日本語入力に不具合があったので原因調査。 似非エンジニアの調査なのでお粗末なものです、もしも助言をいただけたら幸いです。 idwonder21.hatenablog.com

R Notebooks:RStudio でJupyter like な環境を

昨年11月にようやくv1.0となったRStudioですが、 その中の目玉機能にR Notebooks というものがあるのを知りました。 Jupyterを使っていて足らないと感じたもの、knitrの残念だったものを補ってくれています。 rmarkdown.rstudio.com

Jupyter widgets の検討

「Jupyter notebook でグラフをグリグリできると良いな」とwidgetsのページを見ながら考えていたので、 検討してみました。 結果として現状標準機能は自分の用途には合わず、Jpyter Labに期待という感じです。 jupyter.org

notedown : MarkdownでJupyter

Jupyter を使っていると、ファイルがjson の独自方式で保存されるのが残念に思う事ってありません? ファイルの構造は Markdown でも充分記述できそうですし、その方が既存のツール(diffなど)で差分を見るときに直感的だと思います。 何か理由があるんでしょ…