未完放流

終わりなど無い、有るのは試練だけだ……

2024年から始まる「新しいNISA」は氷河期世代の役に立つか?

NISA が大幅に拡張されることについて、投資クラスタの情報整理は一通り終わりました。 内容は投資信託ETF などで長期の資産形成する制度としては悪くはないです。 ただ枠については物価の変動(上昇)を考慮するために5年ごと程度には見直しを希望します。

もっと言えば金融ビッグバンとかに言っていた時代、20年前には実施して欲しかったですね。 非正規雇用ブラック企業問題などに対する防御策としても機能したはず。

老後2000万円問題対策として

年金が事実上の破綻するので、老後資金を各自にで確保して欲しいとのメッセージではないかと勘繰りたくなります。 老後2000万円問題が有名ですので、これを目標に試算してみました。 年金が機能しないとか、退職金がないとか条件は悪くなっているので必要な金額はもっと多いかもしれません。

物価上昇を無視して、45歳、該当世代で金融資産を持たない世帯を含んだ貯蓄中央値200万をモデルケースに考えます。 100万を現金で、残りを投資にまわし 70歳まで働けたとしても年利 3 % ですと年間投資額50万必要です。 20年働いて貯蓄が200万で、50万/年の投資は現実的と言えるでしょうか? やはり詰んでいますね。

手元に残す額100万円は変えずに、 貯蓄 600万、30万/年の投資でも 1900万弱。 貯蓄 700万、35万/年で2300万弱。3万円/月の貯蓄ができれば及第点となります。 金融資産分布からザックリ考える限り 3 割強程度の世帯が達成するのでは想像しております。

枠(1800万円)をフル活用

逆に理論上、恩恵が最大になる施行後の最短5年で満額 1800万を埋めるパターンを考えてみます。 単身・二人以上世帯混合ですが 40 代で1800万を超える金融資産を持っている世帯というのは上位15%前後ぐらいのようですし、最短チャレンジができる世帯も最大20%弱もあれば良いぐらいだと思います。 70歳時点での資産価値の期待値 3452万 を現金化した場合の 330万節税できます。以降160万/年で取り崩したとして93歳までは持ちます。 人生100年時代とか言うので、30年徐々に取り崩すパターンを考えてみましたが 600 万強位が節税の期待値でしょうか。 こちらですと100歳時点で770万弱残ります。

実際にはある程度の額の金融資産を持っていれば、何割かは現金・国債などの変動が少ないものにするが定石でしょうし年齢的にもリスクがある商品の購入は控え始めるでしょう。 安全資産の比率を 1/3 程度にしたとしても、結局、総資産が 3000 万位持っていないと最短チャレンジはできないような。 45 歳人口の 5 % もいるのだろうか?

就職氷河期世代にメリットはあるか?

素人が適当に考えただけですが、氷河期世代には運用に使える資産と期間も充分と言えず有難みが薄い気がします。 あり得るシナリオとして、引退までにインフレが起きれていれば恩恵があるかもしれません。

貯蓄ができるだけ収入がある、もしくは何らかの理由で運用できるだけの資産がある若い人には意味がある制度だと思います。

シルバー世代には有難味が薄いとか若者優遇とか記事も見かけましたが、どう見ても団塊の世代は優遇されています。 負担が若年層に偏っていますし、そもそも自己責任で資産運用して老後資金の準備という用途が大半になるでしょう。

もう一つの就職氷河期?

ネット上で就職氷河期の話題を見ると 2010 年と 2011 年も就職氷河期にいれるべきという発言をみることがある。 大卒であれば 2022 年現在で、 30 代中盤ぐらいですかね? 該当世代からリアルでは聞いたことは無いですね。 多少は記憶が鮮明な内に、当時を振り返って記そうかと思う。

まず個人的な認識ですが氷河期と呼ばれるような長期ではなく、一時的な求人悪化という認識です。 就職氷河期の当事者以外が認識していない恐ろしい面に、期間の長さに比例して競争倍率が累積されることがある。 ストレートで卒業したとして浪人の期間が 1 年の 23 歳と 5 年の 27 歳では正社員雇用につながる難易度は雲泥の差になると思う。 一般的な就職氷河期の定義は様々だけれども 10 年前後は継続したと考えている。

恐らくリーマンショック東日本大震災を発端とする経済悪化による求人減を指しているのだと思われる。 自分も首が切られるのではと恐れていた記憶はある。

リーマンショックも人災ではあるが、制御できないという点では天災に近い。 これら二者はともに人智を超えたカタストロフと言える。 このような事象は非常に不幸ではあるが外部にも認知がし易く、悪化を防ぐために救済措置も早い。 団塊ジュニアと超就職氷河期世代と比べれば、人口減少が進んでおり母集団の数も少ない。 そのためか求人状況の回復は早かったというか、非常に短期間だった印象がある。

当時は殆どの団塊の世代も既に定年退職後であり、社員数の調整は終わっている。 会社の人口ピラミッドが崩壊が認識され、中堅層(就職氷河期世代)の不在から経営に支障が出始めたり、 ブラック企業が社会問題として認知され取り締まりも始まったのは、この前後ではないだろうか? そのためか、当時は既に若さが希少な資源として認識され始めて待遇改善は始まっていたと思う。

うろ覚えであるが第 2 新卒という言葉が出始めたのも、この辺りではないかと思う。 大卒の雇用のミスマッチが社会問題が認識され始め転職市場の整備が始まっていたと思う。 ただ超就職氷河期世代は三十路を超えており「若い子がいるからお呼びでない」という揶揄も流行っていた気がする。

私の職場はやや特殊かもしれないが、特段に若手の採用を絞ったという記憶はない。 応募者の人数が増えたというのも聞いていない。

個人のメモなので、これ以上調べたり文章を推敲する気はないが カタストロフによる一時的な落ち込みであり救済も比較的早く、また相対的に若年層への影響は少なかったので、 問題として認識されることは少ないというのが実態ではないだろうか? 勿論、例外的に大きく人生設計が狂った人もいるだろう。

まぁー、今日はこの位で。 気が向いたら掘り下げよう。

「働かないおじさん」は、氷河期世代に大量にいるのだろうか?

解雇規制緩和をしたいと20年ほど前から言いますね。

経営者が業績を上げられない(能力不足)を労働者に責任転嫁するために使おうとしているようにしか思えません。 失われた30年を見ていると、能力が無いのはどちらでしょうか? 経営陣が外国人に入れ替わって業績が伸びた企業など幾らでもあります。

「働かないおじさん」の中には氷河期世代も含まれるようですが……。 どういうことでしょうかね? どちらかと言えば、「働かせてもらえなかったおじさん」「働いても御賃金が少なかったおじさん」だと思いますがね。 この問題を解決せずに、責任を取らずにより悪手を出すと。

更に言えば、男女平等だジェンダーだの騒ぐ割には男性のみを標的にする表現もどうかと。

テクノロジーに追随できなくなったことを指しているのでしょうか? 私などは、若者の指導をしていると溜息を絶えません。

それとも私が世間知らずなだけで、氷河期世代でも左団扇で暮らせるような待遇と給料の職場はそんなに多いのでしょうか? 家計調査を見ている限りでは、そんな状態にはとても思えません。

若い世代に比べると英語が苦手で外資系に行くのが相対的に難しいですが、 実務能力がそれほど低いとも思えませんし英語が全く話せない訳でもないです。 昔と比べれば外資も日本人受け入れ体制が整ってきたように思えます。

安全な所から弱い立場の人間にリスクを負わせ上前を撥ねようとする姿勢は変わりませんね。 この手の発言をする人で、何かを生み出したと言えるような話を聞いたことはありません。 大体は生まれ(家)が恵まれている方が多いように思えます。

リスクが取れる人だけがやるべきで、取れない他人に押し付ける話ではありません。 自己責任論から全く進歩していない。

殆どの人は生きるために仕方なく働いており、職を失えば生活に困ると思います。 このような状態で解雇規制だけ緩和しても社会の混乱が増えるだけでしょう。 世帯金融資産中央値が400万という数値の意味は分かっているのでしょうか?

もしも実行するのならバブル期など好景気の時か、団塊の世代が現役の時、20年以上前でしょう。

世代間論争が段々ファンタジー化してきた気がする

氷河期世代の問題が顕在化するにつれて、変な言い掛かり(情報)を見る機会が増えた気がします。 若い方からも中年というか氷河期世代はいらないと 2ch のまとめすら立つ模様。 2ch のユーザーは氷河期世代が多いかと思っていたのですが、若い人も使っているのだろうか?

20年ほど前と比べると短絡的な考察が増え、調査能力も下がっているのか、想像で書き込みをしていると思われるものが多いですね。 まぁー、便所の落書きと揶揄されたものですので突っ込むのもおかしいかもしれませんが。 そう思わせたい集団がいるのかと勘繰りたくもなりますね。

氷河期世代がネットでもリアルでも迷惑をかけるというのは、 ネット弁慶と無敵の人を指していると思われます。

匿名ネットによる煽り合いを醸成した養分になったのは間違いないので、今でも残り香は漂わせています。 無敵の人は山上容疑者が代表になるかもしれませんが、逃げ場が無くなり手段を選べなくなる人は出てきます。 能力と評価と報酬が結びつかない話も珍しくなく、現在でも解決していないと思います。

若い方が関りが薄いと思われる氷河期世代より上の世代、団塊の世代、焼け野原世代、戦中世代について私見・経験を記しておきます。 どうも、この辺りの情報が少なく、実態を知らないのではと思わせる書き込みが多く見られました。 団塊の世代は、氷河期世代の親世代に当たります。

団塊の世代はネットでは迷惑を掛けないという記述をみましたが、 そもそもネットを使いこむ人が多いとは思えない。

個人的にはリアルでのトラブルを対処する・したものが最も多いのが団塊の世代です。 特徴として更に上の世代(戦中・戦後・焼け野原世代)より元々自制心が弱く、高齢化により著しく顕在化してきたと感じます。 小売店などで理不尽なクレームをしているのはしばしば見かけます。 殆どの方は少し前までは現役ですので、同僚・同年代からの仕事上のトラブル相談や愚痴で多かったのが、報酬の切り下げやタダ働きの要求などです。

公私ともに何人かの方と関りがありましたが、引退された後も感謝でき、お付き合いを続けているのは一人だけです

個人的な経験ですと、それなりに社会的な地位の方が起こしトラブルの責任を押し付けられた事件がありましたが、 結局やり方が汚すぎるということで対処したのはもっと上の焼け野原世代でした。

祖父の世代は戦争の経験者ですが、生き残っても死んだ同僚たちに申し訳が無いと思い続けたようです。 また子や孫に辛い思いをさせないと考え、日本の復興を考えてか、継続性などの長期的なビジョンを持っている方が多かったように思えます。 終戦当時ある程度の年齢だった焼け野原世代も共有しているように思えます。

戦後に団塊の世代が生まれる訳ですが、どうも長期的ビジョンという点では大きく異なる若しくは自己中心的な考えが多いという印象があります。 祖父母たちの世代が戦争の記憶がまだ鮮明なので話したくなかったというのも強いかもしれません。 その後、高度経済成長期、バブル崩壊と歴史が流れます。

まぁー、若い方が氷河期世代老害と批難したいのも何となくは想像できますが、 若干ファンタジーが入り始めていたので参考になればと駄文を垂れ流しました。 現在の結果と原因の因果関係を調べるようにしてもらいたいです。

また氷河期世代とバブル世代を一緒くたにする人もいますが、時系列として連続性はありますが正反対のピークですので別ものとして考える方が自然です。

しかし40~50代の納税率が極端に低いという記述を初めて見ましたが、どういう根拠なんでしょ? 少し調べてみますかね。

氷河期世代のオッサンが若い世代(ゆとり世代・さとり世代・Z世代)に感じること

たまには若い人に自分が感じていることも残しておく。

世代間論争などの情報も段々正確さが失われているような記述を散見するようになった。 ルールチェンジによる集団から個人への作用を考慮する参考になればと思う。

自分より下の世代について

はっきり言って、あまり情報がない。 とりあえず、自分の周りについて書いていく。 私の属性として、専門職で高学歴な方を相手にすることが多いです。 毎年、数人ですが若い人と知り合う機会はあります。

ゆとり世代・さとり世代・Z世代と名付けられているが大まかにしか把握していません。

英語は全体的に年々上手になっていると感じています。 YouTubeなどのメディアの発達が影響しているのでしょうか。 また逆に海外の若い方も日本語が通じることも増えました。

基礎学力に関しては、正直に言ってしまえば期待を裏切られたことは多いです。 自分の世代の価値観で学歴、例えば大学名を基準に考えてしまうと入試の難易度は下がっていると考えるのが自然ではないかと思います。 母集団が減っているのに、出口である大学は寧ろ微増傾向。

学力以外のところで言えば、道徳や倫理などの欠落をサポートする機会が増えていると思います。 悪気が無いと言えば聞こえが良いのですが、何が間違いなのか認識ができていない改善しないというのは悩みの種です。 思わず、「僕は君のお父さんじゃないんだよ」と言いたくなることもしばしば。

雑務と呼ばれるような基礎的、根気のいる仕事は避ける傾向にありますね。 人によってはパワハラと言い出しますが、避けられないタスクもあります。 私も工夫はしていますが避けられないものは、いつもありますね。

ゆとり世代をバカにしている?

バカにしているつもりはないです。 言葉遣いなど気を付けているつもりですが、私自身はパワハラを常態的に受けていたのでキツク感じられるかもしれません。

世間で言えば、専門職で比較的育ちの良い方が集まってくる職場なので 塾通いした人が多い印象です。 逆にいうと、塾で教えないことはレベルが下がる印象はありますね。

まぁー、今日の駄文はこの位で

オッサンになって理解できなかった文言「漫画は動画よりタイパが悪い」

年をとると若い人の言葉が分からなくなると小学生の時に教えられ、 当時は本当かなと思っていました。

togetter.com

中年になってみれば、若い人の言葉は随分と知らないものだと少し寂しさがありました。

「タイパ」とは「タイム・パフォーマンス」を略したものらしく、 「コスパ」の「コスト」から「時間」に変えたもののようです。

パフォーマンスの単位に、コストから時間という究極の指標のように思えます。 次はあるのでしょうかね?

別の見方をすれば、コストを掛けられないのか、払わなくて良いからなのか何れにせよ時代の移り変わりを感じます。

考えようによっては動画が効率が良いのは当たり前で、本などと比べれば疑似体験に近いものです。 「まなぶ」は「まねる」から始まると思っています。

カメラの高性能化と低価格ぐらいは予測できましたが、動画編集ソフトが一般化する未来はあまり想像していませんでいた。 Adobe 製品は 90年代終盤には触っていたので Premiere を知った時には、ターゲットはどこにあるのかと考えたものです。

さて漫画及び読書、文章のメリットについて考えたいと思います。 私も動画を見て楽しませていただいていますが、内容は基礎的なものが多いかと思います。 専門性の高いものや難解なものは、作成コストが回収できないので数は絞られるかと思います。

個人的には授業や動画よりも、教科書を購入し、時間を掛けて反復した方が良かったものもあります。 私の経験では高度に抽象的な概念などは本で学ぶ方が優れているような気がしますね。

動画の次に来るとしたら、攻殻機動隊のようなSFでみられる脳に直接作用する経験を書き込むようなやり方ですかね? これだと抽象的な概念の理解も追体験できるかもしれませんね。 倫理的な問題はかなり発生するでしょうし、技術的にはまだまだ難しいかと思います。

動画の影響か分かりませんが、理解という言葉が年々軽くなっているような気がします。 まぁ、時代に取り残された氷河期老害の妄言です。 お気になさらないで下さい。

就職氷河期世代で団結しろ?選挙へ行け?

氷河期世代のネット論を見ると、ここ数年よく出る話題。 自分も推敲してみたが他の人と同じで無理という結論になった。

anond.hatelabo.jp

駄文を捏ねて分かったのだが、就職できなかったという問題だけに留まらず、 青年期以降は繋がりを断たれ、現在でも修復されてないままになっている可能性が高い。 社会から孤立している人が相当数居るのではないかと思われる。 「いない」のと同義に扱われてしまい、窮状を訴えなければ問題として伝わることもありません。 認識できないのであれば、救済の義務も無くなり「棄民」とは言い得て妙だと感心しまった。

2022年現在、就職氷河期世代に懸念された問題が顕在化してきて、ネットの炎上ネタの定番として取り扱われている。 最近思ったのは、政府が想定している氷河期世代の範囲が広すぎるのと個人の解釈が意外とバラバラということ。 明らかに関係のないことを結び付けたがる輩や様々な誤解も見かけるが、 該当世代である私の経験や 2ch で議論されていた内容の記憶を素に通説と思える解釈を整頓してみる。

私は恐らく超就職氷河期と呼ばれる世代(2022年現在で30代終盤から40代中盤あたりが該当)で、 1000人で椅子取りゲームとか揶揄される話をリアルで聞いたので、恐らく谷底辺りを見ていたのではないかと思う。 ただ年の近い人と話していても、3年違うと情勢は意外と変わると当時も感じたので元々ブレはあるのかもしれない。

私ぐらいの年齢ですと、人口も多く大学進学率は現在と比べれば相対的に低く競争も厳しかったです。 まだ勉強して良い子にしていれば会社が一生面倒を見てくれるという価値観で高校を卒業し大学を出るときにはルールが変わっていました。 何かと「社会・会社に入ったら通用しない」という文句から説教をされ会社に入ってからが人生本番という価値観で話す人も多く、 学生時代に特に強いつながりを作らず、モラトリアムとして緩いつながりを楽しむ風潮だったように思えます。 現実にはその会社に入れない人が多数出たわけですが、これが梯子外しと言われる所以ですね。 しかし社会的にも投資したものが無為に失われた事実は受け入れるべきかと。

若い人などから本来正社員になるべき人間がなれなかったという被害妄想は聞き飽きたという意見は分からなくはない。 関係のないことと考えるのも当然です。 当時は生まれていなかったり幼いわけですし、下手をすれば親世代かもしれない中年の怨恨など聞きたくはないでしょう。 ただ現在の惨状と直結した問題ですし、社会として何を失ったかを知るのは大事かと思います。 私の予想では車輪の再発明のような無駄な苦労が今後大量に発生するはずで、これら分析することで大分避けられるはずです。

会社などの組織は、継承の失敗や発展・成長してないのは端から見ても分かりますし、 何より人口ピラミッドが我々の世代だけ少ない歪な形をしばしば見かけます。 そもそも人間の伝承なんて少し途絶えるだけで消えるのに10年も採用控えて影響がないと考えていたのでしょうかね?

難関大学ほど内定率も高いと感じましたが、旧帝大早慶卒でも就職先が無い人を見つけるのは難しくなかったです。 そもそも色んな屁理屈をつけて採用を拒否するのが当たり前でしたし、能力と学歴と費やした努力がほぼ当てにならない時代でした。 実際には能力・将来性など見ておらず、従順に命令を聞いてくれそうか(若さ)が重要視されていたと思います。 そのためか圧迫面接が横行しました。 面接回数も多く会社も大変という弁も見ましたが、本当に必要だったのか疑わしいです。

就職に関しては学歴が逆転しているという話もチラホラ聞きました。 応募要件が高卒でも、大卒の学歴を隠し働いていた事件もありました。

理系はマシで文系が悲惨というのも時々みますが、文理差があったと結論づけるのは難しいですね。 大学で職業訓練と揶揄される時間を費やしているので単純な就職率が高いのは仕方が無いかと思います。 所属研究室の教授の方針次第では実験優先で就職説明会に参加できないとか、卒業が怪しくなるかもというのはよく聞きました。 現在ですとアカハラ認定が簡単なので起きにくいですが当時は割と当たり前にありました。

影響が少なかったかもと言えるのは医者ぐらいだったと思います。 工学系の極一部ではある程度の斡旋ぐらいはあったように思えます。

また文系の方が母集団が圧倒的に大きく、当時よく言われた比率は文7理3でした。 更に理系の方が大学院進学率が高いです。 曖昧な表現になりますが同程度に労力を費やしていたのならば文系の方が有利と思った話は幾らかあります。

大学院重点化政策が謳われ進学率が高かったのもこの頃です。 就職浪人のために仮面進学する人も多かったですね。 しかし修士号をとっただけで年を取っているから嫌だとか、専門バカは採りたくないとか散々言われた時代ですね。 博士号はもっと悲惨でしたね。 分野を問わず学位が歓迎された話は聞いたことが無いですね。

女性が冷遇されたという意見ですが、あまり差は無く等しく酷いというのが実際でないでしょうか? ブラック企業でも女性には多少は気を遣っているところは多く、給料は少なくなるかもしれませんが仕事量は減らしたというエピソードは多いです。 マシという程度ですが、ライフワークバランスという点では女性の方が恵まれている男性の妬みはよく聞きました。 ただ結婚・出産で女性間の立場が逆転するケースも多く、「女の敵は女」と争う原因となった気もします。

結婚・出産ですが、経済的に安定しないというのは間違いなく主要因です。 晩婚化も推し進めました。 現在でも未婚の同世代を探すのは難しくないですし、結婚していても子供を諦めた話は多いです。

正規・非正規の間でも溝が生まれます。 学生時代は対等であっても就職後、収入等の格差は開く一方で付き合いは疎遠になった話は聞きます。 金銭感覚が異なってくれば、行きたい店も変わり疎遠になるのは想像に難くありません。

派遣社員が急に増えたの我々の世代で、職場が安定せずに人材がシャッフルされ続ける状態が続くので繋がりが断たれ続けます。 またブラックな働かせ方が当たり前な時代ですので、個人に仕事以外のことをする余力はないです。

学歴逆転、文理、高学歴化、正規・非正規、結婚、出産……。 こうやって並べてみると社会的なありとあらゆる繋がりが断たれる仕組みがありますね。団結できるわけがありません。

選挙に行けと言いますが、そもそも氷河期世代に有利といかないまでも窮状を理解している、問題として捉えている候補者というのは見たことが無いです。 公約なども確認しているつもりですが、就職氷河期なんて存在しないというのが政治の基本的な立ち位置だと思います。 どう見ても失政ですが、政治家というより上の世代が失敗と責任を認めることは無いんじゃないでしょうかね?

氷河期世代自身も、政治に関心を持つのは変わり者とタブー視するような風潮があったと思います。

また自民党に氷河期の製造責任を求めて民主党ならば解決できたという主張をする人も見かけますが、まずできないと思います。 そもそも世代間格差が原因ですし、どちらの党も票田の年齢層を考えれば大胆な対応はできないでしょう。 私の記憶が確かなら氷河期世代の救済を最初に文字として見たのは共産党だった気がします。

「団結が間接的に阻害」、「窮状を認知しない」、「政治に対して無関心」と現代的な?民主主義へ不参加の条件が整うとこれすらも計画されていたように思えます。 氷河期世代に、団結しろ、選挙にいって政治を変えろというのは相当難しいですね、ある意味で実情を理解していない意見だと思います。 我々にとっては法治国家というより口を塞いで搾取だけが増やす放置国家と批判はやむなしかと。

分析・批判できる人は気力が残っている同世代はまだ良いのですが、 関心がなく且つ貯金・資産形成が出来ていない人は近いうちに詰むのではないかと心配になります。 以前試算した一人当たり200万円程度が中央値というのは当たっていたようですし打つ手は有るのでしょうか? あり得ないでしょうが相続税当たりの課税を強化して、氷河期世代以下に再配分するくらいしないと大胆なことをしないと無理でしょうね。

あえて氷河期世代の代弁者と言えば、2ちゃんねるの「ひろゆき」が意外にまともなことを言っている気がしますが複雑な気分にもなりますね。